前回の逆パターンです。
ミックスボイスをつかみやすい人にも特徴があるように
なかなか努力してもその感覚がつかめない、という方にも特徴があります。
逆に言えば、これを克服すればいける!ということです。
ミックスボイスをつかみにくい人の特徴には
- ローラリ(喉仏の位置が低い)である
- または、どの音域においても声帯の閉鎖が緩い
などが挙げられます。
それぞれの対応策の前に
「ローラリ」と「声帯の閉鎖が緩い状態」についてご説明いたしますね。
ローラリとは
ローラリは「ロー(低い)・ラリンクス(喉仏)」の略で
文字通り「喉仏が低い状態」のことを指し
低く、落ち着いた声として響きます。
(逆に喉仏が上がっていることを「ハイラリ(ハイラリンクス)」と呼び、高く、明るめの声になります)
俳優の中尾彬さんや江守徹さんのマネをするには
いわゆるローラリにした状態で
さらに喉を開けば割と似るのでやってみてください(笑)。
(喉を下げるだけでは「低く、くぐもった声」になると思いますが、そこから喉仏を前に出すような感じで開くと、"中尾彬状態"になります)
合唱をされていた方などは
「喉仏を下げて、喉を開くように」
と教わってこられた方が多いのですが
ポップスやロックなどの大衆音楽については
「喉仏を上げた状態で、喉を開く」
という技術が必要になってきます。
まったくの余談ですが、オール巨人師匠のマネをするには「喉をかなり上げた状態で、喉をかなり開く」です。ぜひやってみてください!
「喉を上げた状態で、喉を開く」というのは
難しく感じると思いますが
「横に開く」ことで可能になります。
喉は縦に開けば太い声になりますし
横に開けば明るい声になります。
それを意図的に選択して
自分の声を作っていくのです。
キャラクターによって様々な声を使い分けられる声優さんも
おそらく喉の位置を変えていらっしゃると思います。
声帯の閉鎖が緩い方の特徴
- 息漏れのある声が「深みや温もりのある声」として感じられるので、「いい声ですね」とほめられることが多い
- 閉鎖した声に比べると発声効率が下がるため、息が続かなかったり、細かな音程を取るのに難しさを感じたり、高い声を出すのに息の強さが必要になり、声が枯れやすい
こういった声の方は
「いい声」なので
特に歌い出しが最強なことが多いです。
ただサビの部分など
音程が高くなってくるとやはり不利になるので
喉をガンガン開いて地声で勝負するか
閉鎖を覚えてミックスボイスにつなげるか
という二択になってくるのですが
スポーツ選手がそうであるように
年齢と共に炎症の治りが悪くなってきますので
長く歌っていかれたい方は
ミックスボイスを覚えられることをおすすめいたします。
ローラリの方は
口の奥にある咽頭部分での共鳴をセットで使っていることが多いため
鼻腔共鳴に行きにくい(普段から使っていない)というのが
ローラリの方がミックスボイスを出しにくい理由にもなっています。
いわゆる
"ネイネイネイ"
の発声練習をやっても
太い声になってしまうと思うんですね。
(だから"ネイネイネイ"の練習が必要なわけです)
"ネイネイネイ"はスニーキーな
いわゆる「卑怯者のキャラ」のような声であえてやることが重要で
そのためには
- 喉仏を上げる(ハイラリにする)
- 共鳴を口の奥から鼻の方にシフトする
ことを意識してみてください。
スニーキーな声(ずるいキャラクターの声)が出せるようになると
閉鎖と鼻腔共鳴とローラリの改善がセットになってきますので
ミックスボイスが出しやすくなってきます。
レッスンでは
そこでミックスボイスの"種"をつかんでもらい
それで終わりではなく
そこからミックスボイスを育てていきます。
閉鎖の緩い人の場合でも
ミックスに入りやすい母音を見つけさせていただき
そこから一気につかんでいっていただきます。
特定の母音でミックスボイスを発することができたら
それをどの母音でもできるように拡張していき
最終的には歌に使えるように落とし込んでいきます。
それなりの時間はかかりますが
そこまで来るとみなさん
「自信を持って、力まずに、めちゃくちゃいい声でハイトーンが出せるようになる自分」
が見えていますので
「く~、難しい~!(笑)」
と言いながらも
楽しく頑張ってくださいます。
0コメント