2020.10.13 04:12新しくなるHARAPPAさんについて☆いよいよHARAPPAさんの工事が来週から始まります😊床の補強工事一階店舗部分との音の干渉を防ぐ遮音壁の新設工事天井、壁面のクロス張替え室内の反射を抑える吸音材の設置といったかなり大掛かりなものでさらには新しいエアコンや加湿空気清浄機も設置される予定です。(ビニールカーテンもね🧡)機材面も充実しレッスンに使用するキーボードにローランドのRD-88
2020.09.26 18:08HARAPPAさんが理想的なレッスンスペースへと生まれ変わりますこの秋HARAPPAさんが本格的なレッスン可能な場所へと大幅なリフォーム等を行うことになりました。二階のレッスンスペースには階段部分に遮音壁が新設され一階店舗部分が営業中の時間帯でもレッスンが可能になります。(また工事前ですが、10月からは火水木の夜10時までのレッスンも可能になります)電子ピアノにローランドのRD-88が導入される他オーディオインターフェイス(PCやiPadなどに録音するための機材)やコンデンサーマイク(レコーディング用のマイク)も設置されるので簡単なレコーディングも可能になります。また、よくあるレッスン中の光景なのですが😅僕が「あ、それです!今の声、最高でしたよ!」とお客様にお伝えしても(自分の声って自分ではわからないので)お客様...
2020.02.25 04:08MIDIコントローラーでRME FIREFACE UCXのTotalMix FXをコントロールする②今回はミュートボタン編です。例としてハードウェアアウトプット1-2のミュートボタンをMIDIコントローラー・nanoKONTROL2でコントロールする方法をご紹介します。
2020.02.24 05:35MIDIコントローラーでRME FIREFACE UCXのTotalMix FXをコントロールする①①UCXのハードウェアアウトプット1-2フェーダーのコントロール(例:モニタースピーカーへ送られる音量のコントロールなど)←今回の記事②そのミュートボタンのコントロール③ヘッドフォン音量のコントロール④ヘッドフォンミュートのコントロール⑤YouTubeやMP3の再生など、DAW以外のPCから再生される音量のコントロールRMEの専用コントローラーを使えばなんてことはないと思いますが安価なMIDIコントローラーでもFIREFACEの各操作をコントロールできないだろうか…と調べたらある程度のことができましたのでご報告いたします。TotalMix FXのMIDIマップについてはRMEのフォーラムに情報がありましたのでこちらを参考にしました。