2020.02.25 04:08MIDIコントローラーでRME FIREFACE UCXのTotalMix FXをコントロールする②今回はミュートボタン編です。例としてハードウェアアウトプット1-2のミュートボタンをMIDIコントローラー・nanoKONTROL2でコントロールする方法をご紹介します。
2020.02.24 05:35MIDIコントローラーでRME FIREFACE UCXのTotalMix FXをコントロールする①①UCXのハードウェアアウトプット1-2フェーダーのコントロール(例:モニタースピーカーへ送られる音量のコントロールなど)←今回の記事②そのミュートボタンのコントロール③ヘッドフォン音量のコントロール④ヘッドフォンミュートのコントロール⑤YouTubeやMP3の再生など、DAW以外のPCから再生される音量のコントロールRMEの専用コントローラーを使えばなんてことはないと思いますが安価なMIDIコントローラーでもFIREFACEの各操作をコントロールできないだろうか…と調べたらある程度のことができましたのでご報告いたします。TotalMix FXのMIDIマップについてはRMEのフォーラムに情報がありましたのでこちらを参考にしました。
2020.02.17 20:06とても重要な「声帯の閉鎖」「声帯の閉鎖」という表現をこのブログでもよく使っていますが少し難しい表現ですよね。イメージしやすい言葉で言いますと水道のホースで水を高く飛ばす時ホースの先端をつまんで細くしますよね。少ない水の量でも水がぴゅーっと飛んでいく。あれがまさに「閉鎖」です。声帯でそれを行なうと少ない息の量でも効率よく声を発することができるようになります。そのため音程のコントロールもしやすくなりますし息漏れがほとんどないため息継ぎで大量の息を吸う必要もありません。また息の量を減らせるので声が枯れにくくなります。デメリットがあるとしたら「雰囲気が出ない」ということです。逆に声帯の閉鎖を緩めて「息のある声」で歌うと温もりのある歌声になりますが閉鎖しますとカタイ声に聴こえます。プロの...
2020.02.13 05:49ミックスボイスは「地声と裏声の中間の声」なのかお電話で空き状況のお問い合わせをいただくことも増えてきましたので予約カレンダー(空き状況カレンダー)を設置いたしました。もちろん今後もお電話でのご予約も承っておりますのでフォームでもお電話でもお客様のご利用しやすい方法でご予約・お問い合わせいただけたらと思います。当教室とは別にスクールでもレッスンをやっているため、お電話に出られない時もございます。その場合はメッセージを残していただけましたら折り返しご連絡させていただきます。なお、ご予約は翌月分まで承っております。